「公務員から民間に転職したいけど、やっていけるか不安…」
そんな悩みをもっていませんか?
私も公務員だったころ、転職に対して大きな不安がありました。
でも実際に転職してみると、公務員のときよりも働きやすい環境 でした。
7年前に公務員から民間企業へ転職。10か月前にもう一度転職し、民間企業は2社目です。今の会社でも同じように、
✅ 残業は公務員時代より少なく、プライベートの時間が増えた
✅ 仕事の難易度は変わらず、むしろ意思決定がスムーズでストレスが減った
✅ 職場の人間関係はドライだけど快適。パワハラもなく、働きやすい環境
最初は「1社目がたまたま良い会社だっただけかも…」「別の民間企業では通用しなかったらどうしよう」と不安でしたが、 意外と適応できたし、公務員時代より仕事への満足度が高い です。
この記事では、 公務員から民間に転職した後の残業時間や、同僚や職場の雰囲気について 詳しく書いていきます。
※このサイトでは提携しているアフィリエイト広告を掲載しています
H2. 公務員から2度目の転職!なぜ民間に行ったのか?

H3. そもそもなぜ公務員を辞めたのか?
公務員は安定している仕事と言われていますよね。
- クビにはならない
- 長くいるほど給料が少しずつ上がっていく
からですね。
それでも私は「この長時間残業を10年後も続けられる気がしない」「仕事が楽しくない」「このまま定年まで働くのが想像できない」と感じ、転職を決意しました。
最初に転職したのはベンチャー企業。小さな会社で、福利厚生もほとんどない会社でしたが、公務員時代より自由に働ける環境が新鮮で、今でも転職して良かったと思っています。
そして7か月前、
- ・より興味のある分野ではたらく
- ・給料を上げるため
に今勤めている民間企業へ転職しました。今回は、その2社目の体験談を中心に書いていきます。
もし最初に転職したときの体験談にご興味のあるかたがいれば、こちらの記事をどうぞ。

H2. 民間企業の働き方|公務員と比べてどう変わった?

H3. 残業は月9時間ほど、公務員時代よりだいぶ楽
「民間企業は激務」というイメージを持つ人も多いですが、実際には2社目も 公務員時代より働く時間は短くなりました。
今の職場では、過去7ヶ月で残業は月平均9時間くらいでした。夏が繁忙期で結構つらかったですが、それでも公務員のときと比べたら楽勝な残業時間です。
公務員時代は繁忙期に60時間以上、時には100時間以上になることも多かったので、今の方が圧倒的に労働環境は改善されました。
仕事が終われば上司や同僚に気兼ねすることもなく、すぐに退社できるので、家族との時間も増えました。リモートワークは週4回くらいで、リモートのときには誰がいつ退社したかなんて分からないので、もっとスムーズに帰れます。
H3. 仕事の難易度は変わらない!ついていけるか不安だったけど…
民間に転職したいと考えていると、「自分にできるのか?」と不安になりますよね。私も転職する前は、「民間企業で使い物にならなくてクビになったらどうしよう…」って真剣に悩んでましたし。
しかし、実際に働いてみると 公務員と民間の仕事も難しさに違いは感じません。
上司や同僚とチームで仕事を進め、作業を分担しながら成果を出していくスタイルは同じ。民間企業ではチームの目標が売上や利益など、分かりやすい数字に変わったくらいですかね。
あと公務員と民間では 意思決定のスピードが大きく違います。
- ・公務員 → 複数の上司からの承認が必要、一つのことを決めるのに時間がかかる
- ・民間 → 直上司のOKだけで進められることがほとんど
さらに、自分で考えて誰の決裁も得ずに進められることも多く、裁量も大きく、 やり方は自由。成果を出していれば裁量を持ってやらせてもらえる環境 です。
最初は「上司の了解も取らずにこんなに進めて良いのか…」と戸惑いましたが、慣れてしまえば「余計な手続きを踏まなくていいからラク」と感じるようになりました。
H2. 民間の人間関係はどう変わる?ドライだけど心地よい環境

H3. 基本みんな優しく、年齢・入社年次に関係なく敬語
民間企業では、年齢や入社年次を気にせず フラットな人間関係 が築かれています。
公務員時代は「年功序列」の空気がありましたが、今の職場では年齢や社歴にかかわらず、お互い敬語で話すのが当たり前。
ギスギスした上下関係がなく、人間関係はだいぶストレスがなくなりました。
H3. パワハラはほぼなし、公務員時代とは大違い
公務員時代は 怒鳴る上司 が普通にいましたが、今の会社では そういう人はほぼいません。
社内に1人だけ、私が実際に怒鳴られたことがある人がいます。でもお互いにリモート勤務なので、ほとんど顔を合わせることはありません。
公務員時代のような「威圧的な上司」「マウント合戦」がなくなり、精神的にとてもラクになりました。
怒鳴る声が聞こえない職場がこんなに平和だとは、転職するまで知りませんでした
H3. 飲み会の頻度は激減、2〜3ヶ月に1回あるかどうか
公務員時代は「飲み会に参加しないといけない」雰囲気がありましたが、今は 飲み会自体がほとんどありません。
会社の飲み会は 2〜3ヶ月に1回あるかどうか で、参加するのも完全に自由。
同じチーム内でも、入社してから一度も一緒に飲み会したことがない人もいます
飲み会のあとも一次会でだいたいみんな帰るので、翌日の仕事に影響することもなくなりました。ストレスも多くない会社なので、めちゃくちゃな飲み方をする人もいません。
飲み会が好きな人には少し寂しいかもしれません。
H3. 9割がリモート勤務、人間関係は希薄と感じることも
私の会社では 9割以上の人がリモートワーク で、オフィスにいるのはごく一部。
出社しても人がまばらで、干渉しない職場環境です。
オフィスも広々使えます!
そのため、
✅ 上司や同僚に合わない人がいてもストレスが少ない
✅ 作業を中断されず、仕事に集中できる
といったメリットがありますが、 同僚との交流が少なく寂しいと感じることも。
特に 入社直後は人間関係がゼロ からのスタートなので、自分から積極的に関係を作っていく必要があります。
私はずっとリモートワークだと寂しくなるときがあるので、今は週1回くらい出社しています
出社すれば雑談もできるし、同僚と一緒に行くランチも楽しいよね
「職場で同僚と関わりたくない」というドライな人は、リモートワークを導入している会社が合うかもしれません。
まとめ|公務員から民間に転職して7年、今感じること

私は公務員から民間へ転職して7年が経ちましたが、2社目の民間企業ではたらく今の生活に、満足しています。
✅ 残業は公務員時代より少なく、プライベートの時間が増えた
✅ 仕事の難易度は変わらず、むしろ意思決定がスムーズでストレスが減った
✅ 職場の人間関係はドライだけど快適。パワハラもなく、働きやすい環境
もちろん、企業によっては自分の成果で給料が大きく変わるところもあるので、それをプレッシャーに感じる人もいるかもしれません。
でも、私の民間企業2社の経験から、個人的には 公務員より民間の方が働きやすい と感じています。
いままで経験した民間企業は、2社とも公務員だったときより早く帰れるし、ストレスも少ないです
「公務員から転職してやっていけるか不安…」と思っている方へ。
意外と 仕事の難しさも変わらず、働きやすくなることも多い ので、あまり心配しすぎなくて大丈夫だと思います。特に公務員の手続きの煩雑さ、意思決定の遅さにイライラしているひとは民間のほうが合っていると思います。
一度転職してしまえば、転職することへの心理的ハードルがグッと下がります。もし1社目が合わなかったり、ブラック企業だったとしても、また別の企業へ転職すればいいと思います。私自身、給料が不満で2社目に転職しました。
「公務員から転職したい」と思っているあなたの参考になればうれしいです。
それでは、また。
